女性の薄毛、その原因は男性とどう違う?
薄毛の悩みは男性特有のものではなく、近年、薄毛に悩む女性が増えています。しかし、女性の薄毛は、男性のAGA(男性型脱毛症)とは原因や症状の現れ方が異なる場合が多く、適切な対策のためにはその違いを理解しておくことが重要です。男性のAGAの主な原因は、遺伝と男性ホルモン(特にDHT:ジヒドロテストステロン)の影響です。一方、女性の薄毛の原因はより多岐にわたり、複合的な要因が絡み合っていることが少なくありません。代表的な原因としては、まず「ホルモンバランスの乱れ」が挙げられます。妊娠・出産、更年期、あるいはストレスや不規則な生活などによって、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が大きく変動します。エストロゲンは髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きがあるため、その減少は薄毛の引き金となることがあります。次に、「加齢による変化」です。年齢とともに、髪の毛を作り出す毛母細胞の働きは低下し、ヘアサイクルも乱れがちになります。髪が細くなったり、全体のボリュームが減ったりするのは、自然な老化現象の一部とも言えます。また、「生活習慣の乱れ」も大きな影響を与えます。過度なダイエットによる栄養不足(特にタンパク質、亜鉛、鉄分など)、睡眠不足、偏った食事、喫煙などは、頭皮環境を悪化させ、髪の健康を損なう原因となります。さらに、「ストレス」も無視できません。精神的なストレスは自律神経のバランスを乱し、血行不良を引き起こしたり、ホルモンバランスを崩したりして、髪の成長に悪影響を与えます。「誤ったヘアケア」も原因となり得ます。洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、頻繁なカラーリングやパーマ、髪を強く引っ張る髪型などは、頭皮や髪にダメージを与え、抜け毛の原因となることがあります。そして、男性のAGAに似たメカニズムが関与していると考えられている「女性男性型脱毛症(FAGA)」や、甲状腺疾患、膠原病などの「病気」、あるいは特定の「薬剤の副作用」が薄毛を引き起こすこともあります。このように、女性の薄毛の原因は一つではなく、個々の状況によって異なります。そのため、自己判断せずに、まずは皮膚科や女性の薄毛治療を専門とするクリニックを受診し、医師による正確な診断を受けることが、適切な対策への第一歩となります。