女性の薄毛治療!保険適用はされる?基本的な考え方
女性の薄毛の悩みは深刻ですが、治療を考えたときに気になるのが「保険適用」の可否でしょう。結論から言うと、多くの場合、女性の薄毛治療は保険適用外(自由診療)となるのが一般的です。日本の公的医療保険制度は、病気やケガの治療を目的とした医療行為に対して適用されるものであり、美容目的やQOL(生活の質)の向上を目的とした医療行為は、原則として保険適用の対象外となります。女性の薄毛の多くは、加齢によるホルモンバランスの変化、生活習慣の乱れ、ストレス、遺伝的要因などが複合的に絡み合って起こる「びまん性脱毛症」や「FAGA(女性男性型脱毛症)」といったものであり、これらは生命に直接関わる病気とは見なされにくいため、美容的な側面が強いと判断され、自由診療となるケースがほとんどです。例えば、ミノキシジル外用薬の処方や、パントガールなどのサプリメントに近い内服薬、メソセラピーやHARG療法といった頭皮への注入療法、自毛植毛などは、基本的に自由診療となります。ただし、例外的に保険適用となるケースも存在します。それは、薄毛の原因が特定の「病気」であると診断された場合です。例えば、甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症といった甲状腺疾患、膠原病(全身性エリテマトーデスなど)、鉄欠乏性貧血、頭皮の皮膚疾患(脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎、円形脱毛症など)などが原因で薄毛が引き起こされている場合は、その原因疾患の治療に対して保険が適用されることがあります。この場合、薄毛治療そのものが保険適用となるわけではなく、あくまで原因疾患の治療の一環として、結果的に薄毛が改善する可能性があるという位置づけになります。したがって、女性が薄毛治療を検討する際には、まず自分の薄毛の原因が何であるかを正確に診断してもらうことが重要です。その上で、治療法や費用、保険適用の可否について、医師とよく相談することが大切です。