フィナステリドの作用機序詳解!DHT産生抑制のメカニズム

フィナステリドがAGA治療において効果を発揮するメカニズムは、男性ホルモンの代謝プロセスに深く関わっています。その核心は、AGAの主要な原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)の産生を効果的に抑制することにあります。私たちの体内では、主要な男性ホルモンであるテストステロンが存在し、様々な生理機能に関与しています。テストステロン自体が直接的に薄毛を引き起こすわけではありません。問題となるのは、このテストステロンが特定の酵素の働きによって、より強力な活性を持つDHTへと変換されるプロセスです。この変換を触媒するのが「5αリダクターゼ」という酵素です。5αリダクターゼには、主に皮脂腺に分布するⅠ型と、主に毛乳頭細胞に存在するⅡ型の2つのサブタイプが存在します。特にAGAの発症には、毛乳頭細胞に存在するⅡ型5αリダクターゼが深く関与していると考えられています。DHTは、テストステロンよりも男性ホルモンレセプターへの親和性が高く、毛乳頭細胞のレセプターに結合すると、毛母細胞の増殖を抑制し、髪の成長期(アナゲン期)を短縮させ、休止期(テロゲン期)への移行を早めてしまいます。これにより、髪は十分に太く長く成長する前に抜け落ち、細く短い毛髪が増え、結果として薄毛が進行します。フィナステリドは、この5αリダクターゼ、特にⅡ型5αリダクターゼの活性を選択的かつ強力に阻害する薬剤です。酵素の働きが阻害されることで、テストステロンからDHTへの変換が抑制され、頭皮組織におけるDHT濃度が大幅に低下します。DHT濃度が低下すると、毛乳頭細胞へのDHTの結合が減少し、ヘアサイクルの乱れが是正され、抜け毛の減少、毛髪の質の改善(太く、長くなる)、そして発毛促進といった効果が期待できるのです。このDHT産生抑制という明確な作用機序が、フィナステリドがAGA治療薬として広く用いられる理由の一つとなっています。