女性の薄毛、皮膚科での治療法と効果について

女性の薄毛の悩みを抱えた場合、皮膚科や女性の薄毛治療を専門とするクリニックを受診することで、医学的根拠に基づいた適切な治療を受けることができます。皮膚科で行われる女性の薄毛治療法とその効果について解説します。まず、治療の基本となるのが「原因の特定」です。問診や視診、触診、必要に応じてマイクロスコープ検査や血液検査などを行い、薄毛の原因がホルモンバランスの乱れなのか、栄養不足なのか、特定の疾患なのか、あるいはFAGA(女性男性型脱毛症)なのかなどを診断します。原因に応じた治療法が選択されます。代表的な治療法としては、まず「外用薬」があります。女性の薄毛治療にも用いられる代表的な外用薬として、「ミノキシジル」が挙げられます。ミノキシジルは頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促す効果が期待できます。日本では、女性向けのミノキシジル外用薬として、1%濃度のものが市販薬として承認されていますが、皮膚科では医師の判断により、より高濃度のものが処方されたり、他の成分と組み合わせた院内製剤が用いられたりすることもあります。次に、「内服薬」です。男性のAGA治療薬であるフィナステリドやデュタステリドは、原則として女性には用いられません。女性の薄毛治療に用いられることがある内服薬としては、「スピロノラクトン」があります。これは利尿薬の一種ですが、抗アンドロゲン作用(男性ホルモンの働きを抑える作用)も持っており、FAGAのように男性ホルモンの影響が考えられる場合に処方されることがあります。ただし、副作用のリスクもあるため、医師による慎重な処方と経過観察が必要です。また、「パントガール」に代表されるような、毛髪の成長に必要な栄養素(パントテン酸、ケラチン、L-シスチン、ビタミンB群など)を補給する目的の内服薬(サプリメントに近い位置づけのものも含む)も、びまん性脱毛症の場合などに用いられます。さらに、クリニックによっては、「注入治療(メソセラピー)」や「低出力レーザー治療(LLLT)」といった、より専門的な治療法が提案されることもあります。そして、薬物療法と並行して、「生活習慣の改善指導」や「栄養指導」、「適切なヘアケア方法のアドバイス」なども行われます。治療効果を実感するまでには、通常数ヶ月から半年以上の期間が必要となることが多く、根気強い継続が大切です。