亜鉛は髪の健康をはじめ、体全体の様々な機能維持に不可欠なミネラルですが、他の栄養素と同様に、摂取量が多すぎても少なすぎても問題が生じる可能性があります。特にサプリメントなどで亜鉛を補給する場合は、過剰摂取に注意し、適切な量を守ることが重要です。では、亜鉛を過剰に摂取した場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。短期間に大量の亜鉛を摂取した場合(急性中毒)の症状としては、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、頭痛、めまいなどが現れることがあります。これらの症状は、通常、過剰な摂取をやめれば改善します。一方、長期間にわたって亜鉛を過剰に摂取し続けた場合(慢性中毒)には、より深刻な問題が生じる可能性があります。代表的なのが「銅の吸収阻害」です。亜鉛と銅は、体内で吸収される際に同じ輸送体を介して競合するため、亜鉛を過剰に摂取すると銅の吸収が妨げられ、銅欠乏症を引き起こすことがあります。銅は、鉄の代謝や造血、結合組織の形成、免疫機能の維持などに重要な役割を果たしているため、銅欠乏症になると、貧血、白血球減少による免疫力低下、骨異常、神経障害などが起こる可能性があります。また、亜鉛の過剰摂取は、善玉コレステロール(HDLコレステロール)の低下や、免疫機能の低下を招くという報告もあります。これらのリスクを避けるためには、亜鉛の適切な摂取量を守ることが大切です。厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」では、年齢や性別ごとに亜鉛の推奨量、目安量、そして耐容上限量(これ以上摂取すると健康障害のリスクが高まるとされる量)が設定されています。例えば、成人男性(18~74歳)の推奨量は11mg/日、耐容上限量は40~45mg/日、成人女性(18~74歳)の推奨量は8mg/日、耐容上限量は35mg/日とされています(2020年版)。通常の食事から亜鉛を過剰摂取することは稀ですが、サプリメントを利用する場合は、この耐容上限量を超えないように注意が必要です。複数のサプリメントを併用している場合は、それぞれの亜鉛含有量を確認し、合計量が過剰にならないように気をつけましょう。亜鉛は髪の健康に良い効果をもたらしますが、その恩恵を安全に受けるためには、適切な量を守り、バランスの取れた摂取を心がけることが何よりも重要です。
亜鉛摂取の注意点!過剰摂取のリスクと適切な量