薄毛の悩みは男性だけの専売特許ではありません。多くの女性が、分け目が目立つ、髪全体のボリュームが減ったといった悩みを抱えています。そして、女性の薄毛の原因として、AGA(男性型脱毛症)と並んで、あるいはそれ以上に頻度が高いのが、「甲状腺疾患」です。特に、以下のようなケースに当てはまる女性は、甲状腺の異常を一度疑ってみる必要があります。まず、最も注意すべきなのが「出産後」です。産後に抜け毛が増える「分娩後脱毛症」は、ホルモンバランスの急激な変化による生理的な現象で、多くは半年から一年で自然に回復します。しかし、出産は、体に大きな負担をかけるため、それをきっかけに自己免疫に異常が生じ、甲状腺機能の異常(特に橋本病)を発症することがあります。これを「出産後甲状腺炎」と呼び、産後の抜け毛が一年以上経っても改善しない、あるいは悪化するような場合は、この可能性を考える必要があります。次に、「30代から40代以降の女性」であること。甲状腺疾患、特に橋本病は、30代から40代の女性に最も発症しやすいとされています。この年代は、更年期の始まりとも重なり、ホルモンバランスが乱れやすい時期です。薄毛や体調不良を「更年期だから」と自己判断せず、一度は甲状腺の検査を受けてみることをお勧めします。また、「近親者に甲状腺疾患の人がいる」場合も、リスクが高いと言えます。橋本病やバセドウ病は、遺伝的な要因が関与することが分かっています。母親や姉妹に甲状腺の病気を持つ人がいる場合は、自分もその体質を受け継いでいる可能性があります。そして、最も重要なのが、「薄毛以外の全身の不調」を伴っているかどうかです。異常な疲れやすさ、体重の急激な増減、むくみ、動悸、気分の落ち込みなど、前述したような甲状腺疾患特有の全身症状が、薄毛と同時に現れている場合は、その関連を強く疑うべきです。女性の薄毛は、原因が多岐にわたるため、自己判断が非常に難しい領域です。思い当たる節がある方は、一人で悩まず、まずは内科や婦人科、内分泌内科の医師に相談してみてください。