亜鉛は、髪の毛の健康に不可欠なミネラルですが、その働きは髪に留まりません。体内の300種類以上もの酵素の働きを助け、細胞分裂や新陳代謝、免疫機能の維持など、生命活動の根幹を支える極めて重要な役割を担っています。そのため、亜鉛が不足すると、髪の毛のトラブル以外にも、体の様々な場所に不調のサインが現れることがあります。もしあなたが抜け毛や薄毛に悩んでいるなら、これから挙げるような症状が同時に現れていないか、セルフチェックをしてみてください。それは、あなたの体が発している「亜鉛不足」の警告かもしれません。まず、代表的なのが「皮膚トラブル」です。亜鉛は、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)を正常に保つために不可欠です。不足すると、肌荒れや乾燥、ニキビができやすくなったり、傷の治りが遅くなったりします。特に、口の周りや指先などが荒れやすい場合は注意が必要です。次に、「爪の異常」です。爪も髪と同じく、ケラチンというタンパク質からできています。亜鉛が不足すると、爪がもろく割れやすくなったり、白い斑点や横筋が現れたりすることがあります。爪は健康のバロメーターとも言われ、体内の栄養状態を正直に映し出します。また、「味覚障害」も亜鉛不足の典型的な症状の一つです。味を感じる舌の細胞「味蕾(みらい)」は、新陳代謝が非常に活発で、その維持には亜鉛が大量に必要とされます。亜鉛が不足すると、味蕾の機能が低下し、「食べ物の味がしない」「味が薄く感じる」といった症状が現れることがあります。さらに、免疫機能の低下による「風邪のひきやすさ」や、生殖機能の維持にも関わるため、男性の場合は「精力減退」なども、亜鉛不足のサインとして知られています。これらの症状は、もちろん他の原因によっても引き起こされますが、もし抜け毛の悩みと同時に複数当てはまるようなら、亜鉛不足を疑い、食生活を見直してみる価値は十分にあると言えるでしょう。
亜鉛不足が招く髪以外のサインとは?