薄毛の原因は、必ずしも一つとは限りません。特に男性の場合、最も厄介なケースの一つが、全身の代謝に関わる「甲状腺疾患」と、男性ホルモンが原因の「AGA(男性型脱毛症)」が、同時に発症・進行している「併発」の状態です。この二つが併発すると、薄毛の進行が通常よりも速まったり、治療が複雑になったりするため、それぞれの特徴を理解し、正しく対処することが重要になります。まず、この二つをどのように見分ける、あるいは併発を疑うのでしょうか。大きなヒントは、薄毛の「パターン」と「全身症状」です。甲状腺疾患による薄毛は、頭部全体が均一に薄くなる「びまん性脱毛症」が典型的なパターンです。一方、AGAは、生え際(M字部分)や頭頂部(O字部分)といった、特定の部位から薄毛が進行するのが特徴です。もし、M字やO字の後退が見られると同時に、側頭部や後頭部といったAGAの影響を受けにくい部分も含めて、全体的に髪のボリュームが減っていると感じる場合は、併発を疑うべきサインです。また、甲状腺疾患に特有の全身症状(異常な倦怠感、体重の増減、動悸など)が、AGAの典型的な薄毛と同時に現れている場合も、併発の可能性が高いと言えます。併発が疑われる場合、治療はどのように進めるべきでしょうか。この場合、最優先されるべきは「甲状腺疾患の治療」です。甲状腺ホルモンの異常は、髪だけでなく、全身の健康に深刻な影響を及ぼすため、まずは内科や内分泌内科を受診し、甲状腺の機能を正常化させることが絶対条件です。甲状腺の治療によってホルモンバランスが安定すると、びまん性の脱毛は改善に向かいます。その上で、なおM字やO字の薄毛の進行が気になる場合に、初めて「AGA治療」を検討する、という順番が基本です。AGA治療薬であるフィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルを使用する際は、必ず、甲状腺疾患の治療を受けていることを、AGAクリニックの医師に申告してください。薬の相互作用などを考慮し、安全に治療を進めるためには、両方の主治医が情報を共有していることが望ましいです。自己判断でAGA治療薬を始めるのは非常に危険です。まずは甲状腺を正常に、そして次にAGAにアプローチする。この正しい順序と、医師との連携が、複雑な併発型の薄毛を克服するための鍵となります。
甲状腺とAGAの併発。見分け方と治療の注意点